発表会議名 | タイトル | 著者名 | Paper ID |
最終更新日 |
第6回仕掛学研究会 (2019) | 真実の口を模した仕掛けによる病院来訪者の手指衛生行動への介入 | 森井 大一(大阪大学),松村 真宏(大阪大学) |
TBC2019010 | 2019年2月17日 |
第6回仕掛学研究会 (2019) | 認知症予防のための鉢植えロボットの開発 | 石墨 渚沙(東北学院大学),郷古 学(東北学院大学) |
TBC2019009 | 2019年2月17日 |
第6回仕掛学研究会 (2019) | 机上の片付けの促し方法とその効果について | 小笠原 聡大(東京エレクトロン宮城),郷古 学(東北学院大学) |
TBC2019008 | 2019年2月17日 |
第6回仕掛学研究会 (2019) | 属性別に見る同調効果 | 福岡 奨鯉(近畿大学),吉田 遥香(近畿大学),山口 ひな(近畿大学) |
TBC2019007 | 2019年2月17日 |
第6回仕掛学研究会 (2019) | 自転車バンク:放置自転車を減少させる仕掛け | 高島 直駿(大阪大学),松村 真宏(大阪大学) |
TBC2019006 | 2019年2月17日 |
第6回仕掛学研究会 (2019) | 大手前高校でごみ分別を促進する仕掛けをつくる | 香西 真帆(大手前高等学校),栁下 知子(大手前高等学校) |
TBC2019005 | 2019年2月17日 |
第6回仕掛学研究会 (2019) | ペットボトルのキャップを分別したくなる仕掛け~親和女子高等学校・親和中学校の食堂における分別状況の改善~ | 片野 遥香(親和女子高等学校),下江 真帆(親和女子高等学校),村瀬 希美(親和女子高等学校) |
TBC2019004 | 2019年2月17日 |
第6回仕掛学研究会 (2019) | 見えざる人の存在を想起させる仕掛けによるポイ捨て抑止実験 | 山根 大路(大阪大学),松村 真宏(大阪大学) |
TBC2019003 | 2019年2月17日 |
第6回仕掛学研究会 (2019) | Embodied Celebration for Human-Centered Health Behavior Change | 鈴木 絵美子(アイリーニ・マネージメント・スクール) |
TBC2019002 | 2019年2月17日 |
第6回仕掛学研究会 (2019) | 展示物のないミュージアムのデザイン:福井謙一生誕百年展における数式写経の仕掛け | 塩瀬 隆之(京都大学) |
TBC2019001 | 2019年2月17日 |
第5回仕掛学研究会 (2018) | 駅・電車内に設置されたデジタルサイネージにおいてフックコンテンツとして放映される時事情報の効果に関する分析 | 白水菜々重1,2,山本崇1,松村真宏2(1 JR西日本コミュニケーションズ,2 大阪大学) |
TBC2018014 | 2018年11月24日 |
第5回仕掛学研究会 (2018) | 批判的なウェブ検索行動を促す検索キーワード推薦 | 山本 祐輔(静岡大学) |
TBC2018013 | 2018年11月24日 |
第5回仕掛学研究会 (2018) | 暖房制御と見える化システムを備えた省エネサポートシステムの開発 | 中村 美紀子1,鶴崎 敬大1,平山 翔1,ユウ ローリン1,中村 充2,菊地 準2,徳田 彩佳2(1 株式会社住環境計画研究所,2 北海道ガス株式会社) |
TBC2018012 | 2018年11月24日 |
第5回仕掛学研究会 (2018) | 対話型サイネージによる行動変容喚起実験について | 荒川 豊(奈良先端科学技術大学院大学/JSTさきがけ) |
TBC2018011 | 2018年11月24日 |
第5回仕掛学研究会 (2018) | 自動紙飛行機折り機を用いたアンケートに答えたくなる仕掛け | 松村 真宏(大阪大学) |
TBC2018010 | 2018年11月24日 |
第5回仕掛学研究会 (2018) | ミニテストの提出や出席確認についての仕掛け | 水野 隆文(名城大学) |
TBC2018009 | 2018年11月24日 |
第5回仕掛学研究会 (2018) | 特定保健指導の参加率向上のための対象者タイプ分類および勧奨リーフレットデザイン設計 | 武良 盛太郎(オムロン株式会社) |
TBC2018008 | 2018年11月24日 |
第3回仕掛学研究会 (2018) | 「ひじでつく」ナッジ、「そそる」仕掛け | 板谷 祥奈(大阪大学)、竹内 穂波(大阪大学)、松村 真宏(大阪大学) |
TBC2018007 | 2018年3月13日 |
第3回仕掛学研究会 (2018) | 規範と監視を訴求したポイ捨て抑止実験 | 村井 翔(大阪大学)、松村 真宏(大阪大学) |
TBC2018006 | 2018年3月13日 |
第3回仕掛学研究会 (2018) | オブジェ設置による空間の賑わいの創出 | 河野 元希(大阪大学)、松村 真宏(大阪大学) |
TBC2018005 | 2018年3月13日 |
第3回仕掛学研究会 (2018) | スイッチの行動誘発効果についての基礎的検討 | 伊藤 愼介(大阪大学)、松村 真宏(大阪大学) |
TBC2018004 | 2018年4月20日 |
第3回仕掛学研究会 (2018) | おにぎり、サンドイッチ等の食品ロスを減らす仕掛け | 三松 孝嘉(近畿大学) |
TBC2018003 | 2018年3月13日 |
第3回仕掛学研究会 (2018) | 思いを届ける鳩時計“OQTA”利用者にみられる内的モチベーションの変化 | 高橋 浄久(OQTA)、高橋 晋平(OQTA) |
TBC2018002 | 2018年3月13日 |
第3回仕掛学研究会 (2018) | デジタルサイネージに対する注目を集めるための仕掛け-フックコンテンツに関する基礎検討- | 白水 菜々重(JR西日本コミュニケーションズ/大阪大学)、山本崇(JR西日本コミュニケーションズ)、松村真宏(大阪大学) |
TBC2018001 | 2018年3月13日 |